2011.05.12
1、譲渡証明書
売買や譲渡で自動車の所有者が変わった場合に、いつ、誰に譲渡が行われたかを証明する書面です。
2、委任状
本来申請を行うべき当事者が直接申請を行えない場合に、代理人に権限を委任することで、申請を行えるようにする書類です。
3、印鑑証明書
お住まいの市区町村役場に登録を行った印影の証明書です。
重要な手続きや、申請を行う書面に実印の押印が必要な時、「この押印は実印です」と証明する役割を果たします。
4、車検証
保安基準に適合していることを証明する書類で、その自動車に関する情報が細かく記載されています。
5、自賠責保険
交通事故による被害者を救済するため、加害者が負うべき経済的な負担を補填することにより、基本的な対人賠償を確保することを目的としており、原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられています。
保険に入っていないと罰則があります。
とくに車検のない250cc以下のバイクや原付は、自賠責保険切れに気づかないままうっかり乗り続けてしまうことがよくありますので、くれぐれも注意が必要です。
6、自動車納税証明書
車検を受けるときに必要なもので、自動車税を納めた際や、5月に納税通知書と一緒に郵送されてくる、用紙のことです。
自動車税納税証明書を紛失した場合は、再発行ができますので、必ず再発行しましょう。
7、リサイクル券
リサイクル料金が支払われていることを証明する重要な書面です。大切に保管してください。
8、車庫証明
自動車の保管場所を確保していることを証明する書面のことです。
車庫証明書の交付を受けるには、管轄の警察署に申請を行い、保管場所の確認を取ってもらう必要があります。
こちらの車庫証明書は、自動車を購入し登録を行う際や、住所変更を行う際に必要となります。
*発行日から1ヵ月以内のもの。
9、戸籍謄本
一世代、もしくは二世代の氏名や生年月日、死亡年月日などの情報や、婚姻・離婚歴、続柄などが記載された書面です。
車検証記載の内容から戸籍上の変更があった場合に、各種手続きでそれを証明する為に必要となります。
掲載内容は、個々の状況によっては不十分な箇所がございます。事前にご確認の上、お手続き下さい。
10、遺産分割協議書
お亡くなりになられた方の財産を相続人で配分し、その配分内容の一部を証明する書面です。
自動車の所有者がお亡くなりになられた場合に、各種手続きで自動車の相続を証明する為に必要となります。
11、身分証明書
社会一般で個人又は法人の身分を明らかにする為に使用される文書のことである。
身分証明(本人確認)を求められる場合、一般には運転免許証やパスポート(旅券)・健康保険被保険者・住民基本台帳カードなど公的機関が発行する証明書で、氏名・住所・生年月日・性別・顔写真など個人を特定する情報を記載・貼付したものであれば、身分証明書として通用する。
12、実印
自分が住民登録してある市町村役場に「印鑑登録」した印鑑のこと。
登録後は印鑑登録証が発行されるので各種取引の際に必要となる「印鑑登録証明書」の交付が受けられるようになります。
実印を必要とする主な例としては・・・・
・不動産取引
・契約書や遺言書など公正証書を作るとき
・自動車を買ったり名義変更するときなど
13、認印
文字通り「認めたしるし」に押す印鑑(ハンコ)のことをいう。一般的には、実印や銀行印以外のハンコを指すことが多く、日常の仕事や家庭において、郵便物や宅配便(荷物)の受領、書類(申請書、伝票、出勤簿等)の確認などの際によく使用される(捺印すると法的な効力は実印と変わらず)。この印鑑については、どのようなものを使用してもよいが、日常的には既製品の「三文判」がよく使用される(何個持ってもよい)。
Copyright (C) athena-car.cloud-line.com All Rights Reserved.